初めて組立をされてOSを入れられる方や再セットアップされる方の参考になると思います。
主にWINDOWS 98/MEの画面にて説明しております。
2000、XP、VISTA、Windows7、Windows8も基本は同じですので参考にして下さい。
=EnterKey
※WINDOWS 98/MEは高クロックパソコンではご使用にならないことをお勧めいたします。
各パーツの仕様にもよりますが1.5GHZ以上ですと不具合が生じる可能性が高くなります。
※最近、OSをクリーンセットアップしても全く改善しないのでハードがおかしいと言うコメントを頂く事が増えてきました。
メールのやりとりや実際に送付頂き確認したところ、その多くが勘違いでクリーンセットアップを行っていませんでした。
クリーンセットアップとは起動ディスクからFDISK命令を使用し領域解放もしくはCDブートの場合はセットアップ途中で
手動で指示し領域を開放後、FORMAT等を行いOSをセットアップする事を通常言います。
全て手動で指示しなければ領域解放等は行われません。メッセージをよく読んだ上で行って下さい。
単にエンターだけ押しているだけでは領域解放は行われません。領域解放を行わずにセットアップを続けますと
別フォルダを作成しOSがセットアップされるか上書きセットアップとなり以前の環境を引きずることとなります。
このような場合は殆ど改善することはありません。勿論、データのバックアップはとる必要はあります。ご注意下さい。
※パーティション分けしていても同様に全ての領域を解放しなければトラブルを引きずる可能性が高くなります。
オリジナルパソコンの作り方はこちらのページに記載
OS:WINDOWS98・ME・2000・XPリテール品もしくは当方セット購入の場合は購入時の添付OS-CD、
プロダクトIDのシールもしくは本のバーコード(最近は本体側面に貼っている場合があります。)
プロダクトIDは絶対失わないようにして下さい。失われるとセットアップできません。
ドライバーCD/フロッピー類:マザーボード・SOUNDカード・SOUNDカード・モデム・LANなど
WINDOWS起動ディスク、ブートCDを理解されて行われる場合は必要なし(※BIOS編集必要)
※各WINDOWS起動ディスク作成方法
WINDOWS98/MEの場合 コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除→起動ディスクから作成
WINDOWS2000の場合 OS.CD-ROM内のBOOTDISKディレクトリにあるMAKEBOOT.EXEを実行し作成
WINDOWSXPの場合
マイクロソフトホームページから起動ディスク入手し作成
Windows XP Home Edition フロッピー ブート
インストール用起動ディスク
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?releaseid=33305
WindowsXP Professional フロッピー
ブート インストール用起動ディスク
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?releaseid=33306
※Bios-CD-BOOT変更方法
他設定内容を理解無く変更されないようにお気をつけ下さい。明記する方法などは各使用マザーボードや
チップセットにより異なります。理解できない場合は各起動ディスクを使用して下さい。
尚、他の個所を変更されたりLOAD STANDARD DEFULTS等は理解できない方は絶対行わないで下さい。
よく勘違いされますがLOAD STANDARD DEFULTSは正常な状態に戻すわけではありません。
最悪な場合は二度と起動しなくなる場合もございます。尚、マザーボード説明書に記載されているBIOS内容も
必ずしも正しいとは限りません。絶対BIOS変更は理解している必要箇所以外行わないようにご注意下さい。
尚、うっかり行ってしまったり勝手になってしまった場合はload
standard defaultsを行った後、load optimized defalutsを行う
事により設定はほぼ正しくなります。(逆は×)後はパラレル設定を通常ECP+EPPに直します。これで殆どの場合は直ります。
各マザーボードに準じた方法でBIOS設定画面に移って下さい。多くの場合は起動時にDELETEキーを使用します。
ADVANCED
BIOS FEATURES等(マザーによって異なります)を選択し FIRST
BOOT DEVICE等を
CD-ROMにPageUp/Downキーを使用し変更して下さい。F10キーでYを選択しSAVE後OS-CDセット状態で再起動し
CD-ROM起動ですればCD-BOOTします。後は表示されるメッセージに従い領域解放や確保を行い手順3以降の
SETUP手順をメッセージに従い進めて下さい。
尚、セットアップ終了後ほとんど影響はありませんが元に戻された方がよろしいかと思います。
当店組立テスト時にOS(Windows2000等)をSETUPし動作確認を行っております。
OS無しにてご購入の場合は領域開放し出荷しておりますのでFDISK、FORMATを再度行って下さい。
WINDOWS 2000/XPの場合は少し感じが異なりますが画面文面と比較していただければほぼ理解できると思います。
尚、WINDOWS 2000のバージョンによってHDD容量制限もありますのでこの点はご注意下さい。(FAT32は大容量では選択できません)
この処理で購入時のHDD容量(実際には少し減ります)で領域確保できない場合はご使用になっているマザーボードが
容量などに対応しておりません。古いマザーボードの場合は、たとえ領域確保できたとしても実際には使用できない
といった症状も発生しますのでご注意下さい。
・FDISK一部説明 ※必ず作業終了後再起動が必要となります。FORMAT等は再起動後で行います。
領域確保の場合(パーティションを分けない場合、わける方法は説明から省きます)
WINDOWS起動ディスクより起動→FDISK→
図1(Yで
)→
図2(1で
)→
図3(1で
)→以後メッセージに従う
領域開放確保の場合(パーティションが分けられていない場合、分けられている場合は説明から省きます)
WINDOWS起動ディスクより起動→FDISK→
図1(Yで
)→
図2(3で
)→
図4(1で
)→以後メッセージに従う
※パーティションを区切られてもハードディスクがもし壊れた場合は同じ1台のハードディスクですから
すべての領域が影響を受け壊れます。もしもの場合の為にデータのバックアップを目的にパーティションを
分けられるつもりでしたら全く意味がありませんのでご注意下さい。
・FORMAT方法
FORMATするハードディスクがC:の場合はFORMAT C:となります。(WINDOWS
95.98.ME系)
※FDISK,FORMATともデータが消されます。慎重に行って下さい。
・CD-BOOTの場合、各メッセージに従って行って下さい。
OSのCDをセットします。WINDOWS起動ディスクの場合はA:になっていると思いますので
対象CD-ROMドライブに選択変更(例えばD:ドライブの場合はD:にてD:に変更されます)
SETUPとコマンド入力しを押せばWINDOWSセットアップが開始します。
この後は画面指示に従ってください。WINDOWS 2000/XPは方法が少し異なる場合もございます。
SETUP後画面表示は16色 or 256色以下になっている場合が殆どです。
フルカラー表示が出来ている場合は使用されているビデオ部分のドライバーがOSのCD内に
含まれていたとお考え下さい。この場合はビデオカードドライバーのインストールは動作に問題が
なければインストールする必要はありません。同様SOUNDカードなどのドライバーも自動的に
入っていれば動作に問題がなければインストールする必要はありません。
マザーボードに添付されていたドライバーCD/フロッピー類(以下M.ドライバー)を使用します。
M.ドライバーをセットし自動的にセットアッププログラムが起動した場合は画面指示に従います。(※1)
いろいろなマザーボード型番が表示され選択する形式になっている場合は使用されている
マザーボード(当方保証書及びマザーボード説明書などに明記されています。)のドライバーを
必ず選択して下さい。間違えると手順2からやり直しとなります。
M.ドライバーのインストールの順番は(主なチップのみ説明)
INTELチップの場合はINFドライバー、IDEドライバー、AGPドライバー、残りのドライバー(
図5)
VIAチップの場合は手順はINTELチップと同じですが殆どの場合一つのドライバーにまとめられているため
一回のみ実行させればマザー側のドライバーは殆どすべてインストールされます。(
図6)
尚、マザーボードによってはVIDEOカード、SOUNDカードなどすべてON
BOARDとして含んでいる場合が
あります。この場合はM.ドライバー内にある対象ドライバーすべてをインストールすれば
手順5以降の処理は必要ありません。ただし、順番は必ずチップセットのドライバーが先です(VIAの場合
4in1から)
ので間違えないようにして下さい。
※1ドライバーの場所
AUTORUNにて起動された画面では選択出来ない場合があります。
この場合は殆どフォルダ内をみればREADME.TXTファイルなどで説明がされています。
よくあるパターンとしてはフォルダがマザーボード型番(
図7)にて明記されていてそのフォルダ内に各対象
マザーボードドライバーが入っているか( 図8)対象ドライバーの入っている場所を明記したTXTファイルが
入っています。( 図9)簡単な英文ですので理解は出来ると思います。(例、Please
use the drivers in \VIA\IDE )
WIN98,WIN98SE,WIN95,WIN9Xと明記されているフォルダがWINDOWS98/98SE・ME用のドライバーと基本的にはなります。
( 図10 青丸)NT,WIN2000等と明記されている場合は指定がなければ必要ありませんのでご注意下さい。
当店OSセット品をご購入の場合は別途出荷時点の最新のドライバーなどを書き込んだCD-ROMをサービスで
添付している場合があります。この場合はCD-ROM内の\#DRIVER\MOTHERのフォルダに各チップセットごとの
フォルダ内に出来るだけ最新のドライバーが書き込まれております。
(通常添付マザーボードメーカーCDを使用されても各OSに対応していれば問題はありません)
※2セットアップすると動作がおかしくなるドライバー
不具合の発生するドライバーは主に次の5点が考えられます。
・ドライバーが古いためOSに対応していない
→
対処方法(パーツメーカーページにて対応ドライバーを取得)
・セットアップする順序が決まっている →
対処方法(順序をいろいろと試してみる)
・セットアップしたドライバーが間違えている→
対処方法(他フォルダをみて試す)
・セットアップの必要の無いドライバー →
対処方法(削除しセットアップしない)
・他パーツとの競合 →
対処方法(パーツを取外しシンプルにし1個1個原因を調べる)
参考、SOUND、MODEM、LANが競合が発生しやすいです
※この作業はマザーボード説明書に指示が無い限り必ずM.ドライバーをセットアップし再起動後行って下さい。
WINDOWSをセットアップした一番最初は一部WINDOWSがドライバーを最初から用意されているもの以外は通常
VIDEOドライバーは設定されておりません。
16色になります。( 図11)VIDEOドライバーのセットアップが必要です。
ビデオカードに添付されていたドライバーCD/フロッピー類(以下V.ドライバー)を使用します。
V.ドライバーをセットし自動的にセットアッププログラムが起動した場合は画面指示に従います。(※1)
いろいろなビデオカード型番が表示され選択する形式になっている場合は使用されているビデオカード
(当方保証書及びビデオカード説明書などに明記されています。)のドライバーを必ず選択して下さい。
間違えると手順2からやり直しとなります。殆どの場合、SETUP.EXEファイル等を実行させれば自動的にSETUPされます。(
図12)
ただ、たまにSETUP.EXEが正常に動作しない場合(途中で止まってしまう等)があります。この場合はCD-ROM内のフォルダ毎
すべてハードディスク内に移し再度SETUP.EXEを実行させると正常に動作する場合があります。
尚、この方法でも正常に動作しない場合は手順8の方法で手動セットアップを行って下さい。
(途中で止まっているように見えて正常にセットアップされている場合もあります)
当店OSセット品をご購入の場合は別途出荷時点の最新のドライバーなどを書き込んだCD-ROMをサービスで
添付している場合があります。この場合はCD-ROM内の\#DRIVER\VIDEOのフォルダに各カードチップごとの
フォルダ内に出来るだけ最新のドライバーが書き込まれております。
(通常添付ビデオカードメーカーCDを使用されても各OSに対応していれば問題はありません)
※この作業はマザーボード説明書に指示が無い限り必ずM.ドライバーをセットアップし再起動後行って下さい。
SOUNDカードに添付されていたドライバーCD/フロッピー類(以下S.ドライバー)を使用します。
S.ドライバーをセットし自動的にセットアッププログラムが起動した場合は画面指示に従います。(※1)
いろいろなSOUNDカード型番が表示され選択する形式になっている場合は使用されているSOUNDカード
(当方保証書及びSOUNDカード説明書などに明記されています。)のドライバーを必ず選択して下さい。
間違えると手順2からやり直しとなります。最近ではAC97のON
BOARDタイプが多くなっております。
たまにAC97と明記されているフォルダ内にいろいろなドライバーが入っている場合がありますが
フォルダ内のテキストファイルをみてAC97と明記されているファイルがあるところがほぼ正しい
ドライバーとなります。正常に動作しない場合は削除し他ドライバーで試してみて下さい。
尚、殆どの場合、SETUP.EXEファイル等を実行させれば自動的にSETUPされます。(
図10 赤丸)
ただ、たまにSETUP.EXEが正常に動作しない場合(途中で止まってしまう等)があります。
この場合はCD-ROM内のフォルダ毎すべてハードディスク内に移し再度SETUP.EXEを実行させると正常に
動作する場合があります。尚、この方法でも正常に動作しない場合は手順8の方法で手動セットアップを行って下さい。
(途中で止まっているように見えて正常にセットアップされている場合もあります)
当店OSセット品をご購入の場合は別途出荷時点の最新のドライバーなどを書き込んだCD-ROMをサービスで
添付している場合があります。この場合はCD-ROM内の\#DRIVER\SOUNDのフォルダに各カードごとの
フォルダ内に出来るだけ最新のドライバーが書き込まれております。
(通常添付SOUNDカードメーカーCDを使用されても各OSに対応していれば問題はありません)
※この作業はマザーボード説明書に指示が無い限り必ずM.ドライバーをセットアップし再起動後行って下さい。
5.6.8とほぼ同じ方法にてインストール可能
ドライバーのセットアップ順序を間違えたり、ドライバーセットアップの都度再起動しないで続けて他ドライバーの
セットアップを行うとCD-ROMを認識しなかったリ他ドライバーがセットアップできなかったり何かトラブルが必ず
発生します。殆どの場合マザーボードのチップセットドライバーを入れ忘れていたり他ドライバーセットアップ後に
入れてしまったからです。再度FORMATし一番最初にマザーボードチップセットドライバーを必ず入れ再起動してから
他ドライバーを入れて下さい。
マイコンピュータ(START→設定(S)でもOK)→コントロールパネル→システム(
図13)→
デバイスマネージャと移り黄色の !
マーク等( 図14)がついている部分を選択しプロパティをクリック
(例ではLANのセットアップ)→ドライバーを選択しドライバー更新などをクリック(
図15)→
ドライバー用CDをセットし適切なドライバーを自動的に検索する選び次へをクリックするとドライバーの検索が
始まります。→見つかれば手順に従いインストールを行います。見つからない場合もしくは間違ったドライバーを
選択してしまった場合はドライバーの場所を指定する( 図16)を選択し次へをクリックします。
リムーバブルメディア(フロッピー、CD−ROMなど)(M)の選択を外し
(選択していてもよいが間違ったドライバーを見つける場合があります。)検索場所を指定(
図17)を選び参照ボタンを
押し対象ドライバーのあるをフォルダを選びOKを押します。(
図18)正常なドライバーが見つかると(
図19)のように
表示されますので次へをクリックしセットアップが終わると完了ボタンが現れますのでクリックして下さい。
再起動後ドライバーの動作が正常かどうかご確認下さい。間違えた場合は再起動した際デバイスマネージャに
!マークがまだ出てくるか動作が不安定になります。尚、ドライバーの場所は殆どの場合フォルダ名が各カードの
型番で明記されそのフォルダ内でWINDOWS98/MEの場合WIN98,WIN98SE,WIN95,WIN9Xのフォルダが用意されています。
もし、間違えた場合は見つからないかと表示されるか再起動した際!マークが出ます。
再度同じ手順で別フォルダを指定し行ってみて下さい。
これでも出来ない場合は入れているドライバーCD自体間違えている可能性が大です。
尚、起動もしなくなった場合は起動時にF8を押しSAFEモードへ移ってみて下さい。
SAFEモード上で不具合の原因となったドライバーを削除し再度起動してみて下さい。
ドライバーを入れる前の状態に戻る可能性があります。
SAFEモードにも戻らない場合は、また1(FORMAT)からやり直しとなります。
片言英語がわかれば大体想像はつきます。( 図)
PCI Ethernet Controller======> LAN
PCI Communication Device=====> MODEM
PCI Multimedia Audio Device==> AUDIOなど
以上、いろいろなパターンがあり説明しづらいところも多く申し訳ありません。
尚、当店OSセット品をご購入の場合は状態をメールにてお答え頂ければ出来るかぎりメールにて返答させて頂きます。
尚、その際はご購入時に添付しております保証書をみて保証書番号・仕様・お名前・メールアドレス・症状・購入日を
必ずご連絡下さい。お電話の場合も必ず同様の内容を口頭でハッキリとお伝え下さい。お電話の場合は当方の都合により
出られない、留守電になっている、再度お電話をずらしておかけ願う場合がありますが改めて時間をずらし再度お電話
頂けますようお願い致します。(お電話の場合OSセット品は保証書明記の専用サポートダイヤルをご利用下さい。)
どうしてもセットアップできない場合や面倒な場合は当店は有料のサポートも
用意しておりますので是非ご利用下さい。
オリジナルパソコンの作り方はこちらのページに記載
以上、参考にして下さい。